【ICカードとタッチ決済の進化】三重交通、桑名エリアの路線バスで新サービス導入!
三重県内で路線バスを運行する三重交通が、ICカードと並ぶ新たなキャッシュレス手段としてタッチ決済の導入を発表しました。2025年3月31日から、桑名エリアのバス121両にて、本格的な運用がスタートします。

すでに使えるICカードに加えて、タッチ決済も可能に!
これまで三重交通のバスでは、交通系ICカード(SuicaやICOCAなど)が使える環境が整備されてきました。今回の取り組みでは、これに加えて「クレジットカード」「デビットカード」「プリペイドカード」など、タッチ決済対応のカードや、スマートフォン・スマートウォッチによる決済にも対応します。
これにより、ICカードを持っていなくても、VisaやJCBなどのタッチ決済機能があるカードをかざすだけで乗車できるようになります。
ステラトランジットを活用した先進システム
この新サービスは、三井住友カードが提供する「steratransit(ステラトランジット)」という公共交通向けソリューションを活用。JCB、小田原機器、QUADRACなどの企業が技術面で協力しています。
導入される主な路線は以下のとおりです:
- 名古屋桑名高速線
- 栄長島温泉高速線
- なばなの里線
- 桑名市内の循環バス
訪日外国人にも優しい交通環境へ
三重交通では、従来の交通系ICカードに加えて、タッチ決済の対応エリアを順次拡大予定。特に訪日外国人にとっては、普段使っているクレジットカードをそのまま利用できるのは大きな利便性となります。
まとめ:ICカードとタッチ決済の共存が進む
今回の三重交通の取り組みは、ICカードとタッチ決済の両立を実現し、キャッシュレス化をより推進するものです。今後も全国の路線バスや鉄道で、同様の導入が加速することが期待されます。
ICカードの利便性に加えて、スマホやクレジットカードによるタッチ決済の活用が広がることで、誰もがスムーズに移動できる時代が近づいています。